境内をめぐる

境内のご案内

宝嶋寺には、大切に保存されている建物や文化財があります。

  • 写真:仁王門 写真:仁王門 写真:仁王門

    仁王門

    室町時代初期に創建された、桁行3間、梁間2間の欅(けやき)の円柱を用いた三間一戸の八脚門で、屋根は切妻造り、本瓦葺きとなっています。また、左右に脇間のある様式で、両脇間は前後にわかれており、仁王像は後室に祀られています。仁王門は、慶長の大火にも難を逃れたもので、昭和59年(1984年)には解体復元修理が行われて倉敷市指定重要文化財にも指定されています。遠目からはその姿は格子によって窺いづらいですが、近づいて格子の隙間から中を窺うと、仁王像の迫力のある凛々しいお姿をご覧いただけます。

  • 写真:仁王門

    仁王門

  • 写真:仁王門

    仁王門

  • 写真:本堂

    本堂・境内

    本堂は寛政十年の再建で、このほか大師堂・十王堂・理源大師堂・鐘楼などが建っています。この一廓は広大な面積を有し、盛時には、このほかの多くの堂塔も立ち並んでいました。

  • 写真:菩薩形の仏頭

    菩薩形の仏頭

    県指定重要文化財となっている菩薩形の仏頭は桧材寄木造りで、漆箔がほどこされています。面容は非常に端麗で、鎌倉時代最盛期の稀にみる傑作といわれています。

  • 写真:通用門

    通用門

    寺務所入り口です。客殿へとつづいています。
    御朱印の受付はこちらへお越しください。

  • 写真:稲荷堂

    稲荷堂

    天降正一位稲荷大明神をお祀りしています。

  • 写真:西福寺

    西福寺

    北面山西福寺です。本尊には薬師如来をお祀りしています。