祭と年間行事
宝嶋寺で勤められる行事のご紹介です。
古より脈々と受け継がれてきた、歴史と伝統に触れる機会です。
毎月旧十七日夜七時
観音講
夜七時より経典を読誦し、法話があります。
お参りの方はご連絡ください。
- 旧二月十五日 涅槃会
-

お釈迦さまの入滅された日にあたりご先祖の供養をします。
- 旧三月四日 中山観音式(花の四日)
-

花の四日大祭で出店、植木市があり一日中、心願成就を祈念します。
- 五月 稲荷大明神春祭
-

寺領東側の稲荷堂にて天降正一位稲荷大明神をお祀りします。
- 旧四月八日 仏生会 山上大権現大護摩供
-

お釈迦さまの誕生祭で甘茶の接待があり、山上堂では柴燈大護摩供を厳修します。
- 旧七月十日 連島西国観音巡り
-

連島一円に祀られている三十三ヶ所の観音様をこの日に巡拝すると四万八千日参拝したのと同様の功徳がいただけます。
- 八月十六日 地蔵盆送り
-

各家先祖並無縁仏を供養します。
- 旧八月二日 寂嚴祭
-

太平山の寂嚴堂にて寂嚴和上御命日忌供養します。
- 十一月 塔婆供養
-

各家先祖を供養します。


